東京の初任者研修

東京の初任者研修

通 信 講 座

通 信 講 座

介護の資格を取る際の料金

資格を取るにはこんなにもお金が必要です・・・

キャリアアップ応援制度をご存知ですか??

受講料0円!! キャリアアップ応援制度はこちら

初任者研修について

初任者研修の合格率

資格制度が大きく変わった介護の世界

介護資格の制度が大きく変わりました。
これまで介護の資格というとホームヘルパー1級、2級、またそのほかに介護福祉士などがあり、複雑で連携されていないなど問題も抱えていた資格です。
今回の介護資格制度の変更は、この資格を段階的に取得していくことでより深く、介護の知識、技術を学び習得できるという資格になっています。
今回ホームヘルパー2級が介護職員初任者研修へと移行しましたが、内容的にはホームへルパー2級相当です。
介護の仕事を専門的に行う方の、スタートラインの資格となりますので、しっかり勉強し、研修を行い、介護の基礎的知識をしっかり養ってください。

介護職員初任者研修に移行したことでカリキュラムも変更されました

介護職員初任者研修課程に一元化されたことで、訪問介護員要請研修課程は廃止となりました。
改正後、それまで講義、実技講習、実習によって行われていた研修方法が、「講義及び演習」となり、実習については必要に応じて行うという事になっています。
介護職員初任者研修課程カリキュラムは全部で130時間です。
この130時間とは別に筆記試験の終了評価があります。

新しい資格制度なので合格率もデータ化されていません

初任者研修の資格取得を考えている方にとって、この資格の合格率はとても気になる事でしょう。
ですが、2013年の4月に始まった制度であり、まだデータを取る段階にないのです。
この先数年経過していけば、実際にどのくらいの方が合格されているか、その合格率がどのくらいあるのかということがわかってくるでしょう。
昨年度の試験では、合格率99%です。
ただ、ホームヘルパー2級と同等の資格となりますので、まじめに勉強し、講習をしっかり受けていれば合格できないという事はありません。
介護の仕事に就きたい、資格を取得して頑張りたいという気持ちを高く持って挑んでいけばきっと合格します。
真摯に学習と向き合いしっかり介護ついて理解を深めていきましょう。

初任者研修の試験

介護職員初任者研修を終えると最後に筆記試験があります

介護職員初任者研修では、職務の理解、介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本などの10項目のカリキュラムがあります。この研修を終えてその後、筆記試験による終了評価を受けなくてはなりません。
この試験は研修をしっかり行ってきたか、内容が頭に入っているかなどを確認するための試験で、授業をきちんと聞いていればそれほど苦労なく合格水準に達するレベルです。
カリキュラムの最終項目となる「振り返り」の授業を受けてそののちに行います。

筆記試験の合格判定は?

介護職員初任者研修の筆記試験の合格判定ラインは、70点以上です。
研修をまじめに受けていれば、通常、70点以上取れるでしょう。
もし、この合格ラインに達しない場合、再試験となります。
試験を受けてから終了後、30分程度で合否が伝えられ、その当日中、補講、再試験を受けることができますし、合格するまで何度でも受けることができますので、チャレンジしてください。
終了試験は難しい?と質問される方も多いのですが、カリキュラムをこなし学習をきちんと行っていれば、一度で合格できなくても再試験できっと合格します。

初任者研修試験の昨年度の合格率は・・・

それほど難しいことはない、とはいっても自分にとっては難しいのではないか?と気になる方もいらっしゃるでしょう。
2013年4月から新しい資格に移行しているため、合格率のデータとしては出ていませんが、2013年だけの合格率は99%という数字です。
介護という仕事は、年齢を重ねた方と向き合って行う仕事になりますので、介護についての詳しい知識が必要になります。
この初任者研修については、スタートラインですからこれからもっと深い介護の知識を漬けていく必要があります。
そのためにも、簡単に合格するという意識ではなく、研修を受けそれが自分の知識となる様にとらえていく必要があります。
全問正解するくらいのつもりで試験を受けてほしいです。

初任者研修の平均費用

初任者研修は合計130時間という研修が必要です

初任者研修は2013年4月にホームヘルパー2級から移行した資格です。
内容的には同じレベルのもので、介護職のスタート資格ともいえる資格なので、介護職に就きたいと考えている方には、最初の試験になるといってもいいでしょう。
この初任者研修は、学科学習40時間、演習スクーリングが90時間という合計130時間で構成されているものです。
学科に関しては通信教育でも可能です。
そのため、努力すれば努力する分、期間を短縮できますが、スクーリングによる授業は演習で実際に参加することが必要となります。
この期間ですが、通常、4カ月程度が平均的といわれています。

気になる票はどのくらいでしょう?

費用に関しては、通学か通信かという学習手段によって違いがありますが、一般的に15万円程度が平均といわれています。
通学よりも通信の方が安くなりますが、通信の場合、自分がやる気を出さないと継続できないという面がありますので、意志が弱い方は通学を選ぶほうがいいでしょう。
通信の場合、学科は通信、スクーリングは通学となります。
いずれにしても通いとなりますから、最後まで頑張るという気持ちをもって通学にするという方も多いです。

レベル的には同じ、でも難易度がちょっと高い

レベル、また学習内容についてはホームヘルパー2級とそれほど変わりありません。
ただ学習難易度という点では少しアップしています。
学校によってもこの金額は上下しますのが、金額ではなく、自分に合った所を比較検討していくといいでしょう。
ホームページなどをしっかり読んでみましょう。
ホームヘルパー2級の場合、10万円前後くらいの金額だったので、少々お高くなります。
でも、介護職員となるための登竜門的な試験ですから、少し費用が高くなってもしっかり受けたい学習です。
今回の資格の場合、地域介護の場でも学習を行うという面があるため、技術的な要素も強く、その意味も含めて平均費用が高くなっているのでしょう。

初任者研修のカリキュラムとは

初任職員研修のカリキュラム内容を理解しておきましょう

初任職員研修のカリキュラムは全行程10項目に分かれています。
職務の理解は、6時間、講義と演習を一体で実施し、必要であれば介護施設などの見学等行います。
介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療の連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、生涯の理解についてはそれぞれ3時間から9時間の講義があり、講義、演習を一体に実施します。

こころとからだのしくみと生活支援技術は75時間!

介護は身体的な面を介護するというだけではなく、精神的な面を配慮しながらの介護が必要となります。
こころとからだのしくみと生活技術支援は、介護に必要な基礎知識を確認し、生活支援技術を実際に習得し、その確認が行われます。
生活支援技術は介護の基礎中の基礎です。
しっかり学び、自分のものとすることが必要となります。
この講義についても講義と演習を一体に実施することが望まれます。
この75時間が終了すると、振り返り、試験で終了となります。

振り返りと試験について

振り返りについても講義と演習を一体で実施します。
振り返りというのはこれまでの講義を振り返り重要項目などを再度学習する時間です。
通常、終了試験の前に行われますので、この振り返りの際にもう一度、これまで130時間近く行ってきた内容を見直し、わからない部分などの見直しを行っておきましょう。
質問などがあればどんどん行い、自信をもって試験を受けることができるようにしておくといいでしょう。
振り返りが終了したら、いよいよ最終項目、筆記試験による終了評価となります。
1時間程度の試験ですが、130時間学習してきた成果を発揮しましょう。
資格試験は学生の試験とは違い、仕事をするために必要な知識を得ているかどうかを認定する試験です。
合格すればいいという事ではなく、介護という仕事に本当に活かせるように身になる知識を得ることが必要です。

職務の理解

初任者研修で行う最初のカリキュラム、職務の理解

初任者研修で受ける最初の講義、「職務の理解」は合計6時間の講義となります。
これから介護職員となるための初任者研修を行う指針をしっかりするための講義です。
介護が目指すのは、その人の生活を支える在宅ケアなどの実践について、介護を職務とする立場にある人がどのように職務を遂行していくのか、具体的にイメージをもって以降の研修に取り組むことができるように行う講義です。
カリキュラムの詳細に入っていく前の、介護の初任者研修に対する心構え、何を学習するのかというイメージを漬けていきます。

内容は2つに分けられます

内容は、多様なサービスの理解と介護職の仕事内容や働く現場の理解という二つに分かれています。
介護サービスには、居宅や施設を利用した介護保険サービスとそれ以外の介護保険外サービスがあります。
こうした様々なサービスへの理解を深めていきます。
介護職の仕事内容、働く現場の理解は、居宅や施設などの多様な現場におけるそれぞれの仕事内容の理解、居宅、施設で実際に行われているサービスの具体的なイメージづけを行う、そして、介護サービスの流れや地域との連携などを学びます。
介護はまずケアプランを設定し、それから実際に行うサービスが決まり、介護職員がかかわりながら進めていくものです。
地域社会との連携も必要となります。
そのサービスの内容や具体的な流れ、連携などを知る講義となります。

それぞれの講義を3時間ずつ、合計6時間の講義です

この2つの内容についてそれぞれ3時間ずつ講義を受け、合計6時間で終了し、次の講義に進みます。
職務の理解は、これから入っていく介護の世界はどのようなものなのか、介護職員が行うサービスにはどのようなものがあるのかなどをしっかり把握するための講義です。
基礎がしっかりしていないと、次に進んでも理解が浅くなります。
初任者研修の中でも基礎中の基礎部分をきちんと理解し、次の講義に入っていけるようにしましょう。

介護における尊厳の保持・自立支援

介護における尊厳の保持、自立支援の講義はどんな講義?

介護における尊厳の保持・自立支援の講義は、介護職にある方が、利用者の尊厳ある暮らしを支える立場にある事を自覚し、専門的知識をもって自立支援や介護予防などのサービスを提供するに当たり何が基本的支援となるか、またしてはいけないことなどの行動例を具体的に学ぶ講義です。
全部で2つの工程に分かれており、人間と尊厳を支える介護に4.5時間、自立に向けた介護に4.5時間となっています。
合計9時間、この講義を受けることになります。

人間と尊厳を支える介護とはどんな講義を行うのでしょうか

介護を受けるにしても何にしても、人には人権と尊厳がります。
その人権を尊厳の介護の中で同保持していくか、またICF、QOLについて学びます。
ICLというのは、世界障害分類「ICHDH」が提言する考え方で、機能障害や形態障害は社会的不利となる、つまり一方向に流れるという提言であり、その中でも生活機能が出来る限り高い水準にあるようにサポートするという考え方です。
脳卒中で歩けなくなった、職を失った、社会参加できなくなったなどの社会的不利に一方向に流れる状態を、生活機能を高めるサポートを行いマイナスな面を極力なくしていくという考え方です。
QOLというのは、介護また治療を受ける患者さんが、充実感や満足感をもって社会生活を送る事が出来ているのか、という事を測る基準です。
QOLを維持する、つまり、その方の暮らしをいい状態で維持するという事になります。
更にノーマライゼーション、虐待防止、身体拘束近視、個人の権利を守る制度の概要などを学びます。
ノーマライゼーションというのは、北米諸国から始まった複視の世界の社会理念で、障害者と健常者がお互い区別されることなく社会生活を送ることが自然という考え方です。

自立支援、介護予防もとても重要な事です

介護を受けている方を自立させる方向に持っていくために何が必要なのか、やはり、自立した生活ができることが何よりです。
又、介護という状態にならないためにどのようなことが必要なのかを学びます。

介護の基本

介護の基本は6時間の講義で基礎を学びます

介護の基本は介護に求められる専門性、また職業倫理の必要性を知り、職務のリスク、その対応策などを学びます。
又、介護が必要な方の個別性をしっかり理解し、その方の生活を支える介護を行うために必要な知識を得ていくための講義です。
介護職の役割、専門性と他職種との連携と、介護職の職業倫理、さらに介護に行ける安全の確保とリスクマネジメント、最後に介護食の安全を学びます。

介護職の役割、専門性と他職種との連携、さらに介護職の職業倫理とは

介護環境は居宅、施設など様々です。
その環境の違いをしっかり把握する、また介護は専門性が高い仕事なのだということを認識するための講義です。
また介護には医療機関の医師や看護師、そのほか、様々な職種の方がかかわります。
そのかかわりを持つ方々の職種についての知識を得ていきます。
介護職の職業倫理については、介護という専門性の高い職業の倫理の意義、また介護福祉士の倫理、介護福祉士制度について学びます。
このほか、介護職の人間としての社会的責任やプライバシーの保護、尊重など、働くうえで社会人として必要な知識を、介護という職を通じて学んでいきます。

介護に行ける安全確保、リスクマネジメント、介護食の安全とは

介護の仕事を行っている方には、怪我や慢性的な痛みなどがつきものといいます。
たとえばご高齢者を持ち上げた際に、一緒になって倒れてしまう事故もありますので、その事故の予防について、また安全対策などもここで学びます。
またご高齢者の施設といえば、感染症が蔓延することも多く、介護職の人間が感染してしまう事もありますし、介護職側に知識がないと自ら感染を広めてしまう可能性もあります。
こうした危険リスクを減らすために、リスクマネジメントをしっかり学んでいきます。
介護職を長く継続させていくために、心身の健康管理も重要です。
こうした介護をする側として知っておく必要がある知識を学んでいきます。

介護・福祉サービスの理解と医療の連携

介護は医療機関との連携が必須、それを学ぶ講義があります

介護と医療はタッグを組んで行動することもあります。
非常に近い存在です。
また医療機関を介護認定者が利用する場合、介護保険制度や障害者自立支援制度など最低限知っておく必要もあります。
この制度の目的やサービスの為に必要な事、流れ、また各専門職の役割や責務についても理解が必要です。
そのため、介護・すくしサービスの理解と利用と連携では、9時間を通し、介護保険制度、医療との連携とリハビリテーション、障害者自立支援制度及びその他制度などを3時間ずつに分けて行います。

介護保険制度は介護の基礎となる制度です

介護保険制度は、介護を受ける必要がある方にとって基本中の基本となる制度です。
介護の仕事を行うものが、この制度についての知識を持っていないわけにいきません。
介護保険制度はなぜ作られたのか、どういった仕組みになっているのか、組織、財源、団体の機能や役割などを理解していきます。
医療機関との連携も欠かせないことです。
介護が必要な方は時に、治療が必要不可欠なことも多く、ご高齢になると急変することも考えられます。
その際、医療機関との連携をしっかり取っておけば、迅速な対応ができるようになります。
また脳梗塞など障害が残る病の方は、リハビリを行う方も多いです。
そのため、介護者はリハビリテーションについての知識も必要となります。

障害者自立支援制度への理解も必要不可欠です

障害をお持ちの方が自立した生活を送ることができるように制定された障害者福祉制度、自立支援制度などについても理解しておく必要があります。
この仕組み、基礎的な部分の理解、また障害をお持ちの方も個人の権利を守って生活できるように、その権利を守る制度の概要などを学ぶための講義です。
介護は医療機関との密接な関係が必要な場合もあります。
治療が必要となった方に迅速で正確な治療が受けられるように、医療行為と介護、また訪問看護という事についても学びます。

介護におけるコミュニケーション技術

人とのコミュニケーションが重要なのが介護という仕事です

介護にかかわる職業に就く方は、ご高齢者と向き合い、それぞれの思いを感じながら介護にあたることが必要です。
そのため、まずは介護を受ける方それぞれの思いの違いを認識し、コミュニケーションをとることが必要となります。
ただ、取るべき行動ではないという事もありますので、具体的例を用いて講義を受けていきます。

介護におけるコミュニケーション技術は合計6時間あります

介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームのコミュニケーション、この2項目尾を合計6時間学習します。
介護する際に重要となるコミュニケーションについての意義、その目的、役割を学び、実際にどのような技法や道具を用いて言語的コミュニケーションを行うか、具体的に学んでいきます。
またコミュニケーションを必要とするのは、介護利用者ばかりではなく、介護利用者のご家族も同様です。
ご家族とのコミュニケーションは介護を円滑に行っていくために必要不可欠なことです。
利用者それぞれの立場や家族状況に応じたコミュニケーションができるように、しっかり学んでいきましょう。

介護はチームを組んで行う必要があります

ご家族の介護を行うという場合でも、家族内でのコミュニケーションが必要となりますが、介護職員が介護を行う場合、ご家族、介護を行う介護職員、医療関係者がかかわるようなら医療機関とのコミュニケーションも必要となります。
チームが利用者をよく理解し、介護状況の共有化をしっかり行っていくことが必要となります。
必要な報告を行い、円滑な介護となる様に、チーム内で情報を共有化しコミュニケーションを密に介護を進めていくための学習です。
コミュニケーションが苦手という方もいると思いますがコミュニケーションは介護に必要なことです。
なぜ必要なのか、という事をきちんと理解し、コミュニケーションを積極的に取れるように学んでいきましょう。

老化の理解

年齢が若い介護職員の方々も老化という事について深い理解が必要です

年齢を重ねていくと実際に自分の体に変化が出てきますので、老化という事がどういう事なのか理解できてきますが、年齢が若い方にとって老化するという事がどういったことなのか、深く理解はされていないでしょう。
老化に伴い心と体にどういう変化が現れるのか、それを具体的に学ぶ講義です。
老化に伴うこころとからだの変化と日常、また高齢者と健康についてそれぞれ3時間ずつ、合計6時間の講義となります。

年齢を重ねていくと心も体も変わってきます

若い時にはとてもアクティブだった方が、年齢を重ねていくうちに閉じこもりがちになるという事は、よくあることです。
膝が痛い、歩くのがつらいなどの老化による身体的変化を感じるようになると、心もふさぎがちになり、日常生活が変化してきます。
外出も苦痛になるので、室内で過ごすことが多くなりますし、お友達とどこかに出かけるという事も少なくなります。
こうした身体的な変化は精神にも影響し、うつや痴呆などの状態を促進してしまう可能性もあります。
介護職員は、老化していく体に起きる変化、心に起る変化の特徴をよく理解し、日常にどう影響していくのかを知っておくことが必要です。

年齢を重ねれば病気へのリスクも高くなります

年齢を重ねていけば、病気へのリスクも高くなり、若い時には考えられなかったような慢性疾患を持ってしまう事もあります。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引きずっているご高齢者もいますし、膝の関節などに炎症があり歩行困難となってしまう方も多いです。
身体的な面の疾患も多いのですが、精神的な疾患も多くなる傾向にあります。
年齢を重ねることで起きやすくなる病気も多数ありますので、その理会も必要です。
日常生活にどのような配慮が必要なのか、ご高齢者に多い病気への理解と共に深く知識を持っていくことが必要です。
心身に起る病気になった場合、介護が必要な生活になるということも学んでおくべきことです。

2 / 41234