東京の初任者研修
初任者研修東京 > 初任者研修のカリキュラム

東京の初任者研修

通 信 講 座

通 信 講 座

介護の資格を取る際の料金

資格を取るにはこんなにもお金が必要です・・・

キャリアアップ応援制度をご存知ですか??

受講料0円!! キャリアアップ応援制度はこちら

初任者研修のカリキュラム

初任者研修のカリキュラムとは

初任職員研修のカリキュラム内容を理解しておきましょう 初任職員研修のカリキュラムは全行程10項目に分かれています。 職務の理解は、6時間、講義と演習を一体で実施し、必要であれば介護施設などの見学等行います。 介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療の連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、生涯の理解についてはそれぞれ3時間から9時間の・・・続きを見る

職務の理解

初任者研修で行う最初のカリキュラム、職務の理解 初任者研修で受ける最初の講義、「職務の理解」は合計6時間の講義となります。 これから介護職員となるための初任者研修を行う指針をしっかりするための講義です。 介護が目指すのは、その人の生活を支える在宅ケアなどの実践について、介護を職務とする立場にある人がどのように職務を遂行していくのか、具体的にイメージをもって以降の研修に取り組むことができるように行う・・・続きを見る

介護における尊厳の保持・自立支援

介護における尊厳の保持、自立支援の講義はどんな講義? 介護における尊厳の保持・自立支援の講義は、介護職にある方が、利用者の尊厳ある暮らしを支える立場にある事を自覚し、専門的知識をもって自立支援や介護予防などのサービスを提供するに当たり何が基本的支援となるか、またしてはいけないことなどの行動例を具体的に学ぶ講義です。 全部で2つの工程に分かれており、人間と尊厳を支える介護に4.5時間、自立に向けた介・・・続きを見る

介護の基本

介護の基本は6時間の講義で基礎を学びます 介護の基本は介護に求められる専門性、また職業倫理の必要性を知り、職務のリスク、その対応策などを学びます。 又、介護が必要な方の個別性をしっかり理解し、その方の生活を支える介護を行うために必要な知識を得ていくための講義です。 介護職の役割、専門性と他職種との連携と、介護職の職業倫理、さらに介護に行ける安全の確保とリスクマネジメント、最後に介護食の安全を学びま・・・続きを見る

介護・福祉サービスの理解と医療の連携

介護は医療機関との連携が必須、それを学ぶ講義があります 介護と医療はタッグを組んで行動することもあります。 非常に近い存在です。 また医療機関を介護認定者が利用する場合、介護保険制度や障害者自立支援制度など最低限知っておく必要もあります。 この制度の目的やサービスの為に必要な事、流れ、また各専門職の役割や責務についても理解が必要です。 そのため、介護・すくしサービスの理解と利用と連携では、9時間を・・・続きを見る

介護におけるコミュニケーション技術

人とのコミュニケーションが重要なのが介護という仕事です 介護にかかわる職業に就く方は、ご高齢者と向き合い、それぞれの思いを感じながら介護にあたることが必要です。 そのため、まずは介護を受ける方それぞれの思いの違いを認識し、コミュニケーションをとることが必要となります。 ただ、取るべき行動ではないという事もありますので、具体的例を用いて講義を受けていきます。 介護におけるコミュニケーション技術は合計・・・続きを見る

老化の理解

年齢が若い介護職員の方々も老化という事について深い理解が必要です 年齢を重ねていくと実際に自分の体に変化が出てきますので、老化という事がどういう事なのか理解できてきますが、年齢が若い方にとって老化するという事がどういったことなのか、深く理解はされていないでしょう。 老化に伴い心と体にどういう変化が現れるのか、それを具体的に学ぶ講義です。 老化に伴うこころとからだの変化と日常、また高齢者と健康につい・・・続きを見る

認知症の理解

社会的な問題ともなっている認知症について理解しておくための講義 高齢化が進む日本において、認知症は釈迦的問題といっていいほど、増加傾向にあります。 ご高齢者の介護を考えたとき、認知症についての理解は重要な項目です。 認知症の理解は、認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、家族への支援という4項目をそれぞれ1.5時間ずつ、合計6時間・・・続きを見る

障害の理解

障害者福祉についての理解、これも介護に必要な知識です 障害の理解は全行程3時間、障害の基礎的理解、障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわりの支援の理解といったことを学びます。 国際機能生活機能分類「ICF」について理解し、どのような障害がるのか、また障害をお持ちのご家族をサポートしているご家族への支援を理解するための学習です。 ICFと障害概念・・・続きを見る

こころとからだのしくみと生活支援技術

介護は人体の構造や機能に関する知識なども必要です 介護技術を行うためには、人の体の機能がどうなっているのか、構造などを知っておくことが必要です。 構造や機能を知ることが、介護上での事故を軽減する事にもつながります。 こころとからだのしくみと生活支援技術は介護技術の基礎となるものです。 基本知識の学習に11時間、生活支援技術の講義、演習に54時間、生活支援技術演習に10時間、合計75時間を費やして行・・・続きを見る

1 / 212